2025-01-01から1年間の記事一覧
OM SYSTEM(OLYMPUS)のOM-D E-M1 Mark IIIを購入しました。 5年半以上もP900のみでやってきたわけだが、そろそろ新しいカメラが欲しくなってきたし、P900を修理に出したときの予備が必要になったため、良い機会だと思い一眼レフを購入した。 なんでOM-D E-M…
傷心旅行の三番瀬本編はコチラ 三番瀬では鳥以外にも目を引くものがチラチラ。 魚の死骸 結構あちこちに落ちている。ものによっては大量のウジがうごめいていて腐臭を放っていた。あちこちに落ちているということは、それだけ魚が豊富だということの証でもあ…
9月半ば、船橋の三番瀬に初めて行ってきました。関東屈指のシギチの聖地である三番瀬だが、家から2時間以上かかるのでちょっと敬遠していた。しかし先日仕事でミスをしてしまい、ヤケクソ傷心旅行として言ってきた。ちなみに「三番瀬」は“さんばんせ”ではな…
『氷河期展 ― 人類が見た4万年前の世界』に行ってきました。本当は何度か行きたかったのだが、予定が合わず1回しか行けなかった。貝展に続きキービジュアルが生成AIなのが予算 or 人員不足を感じさせる。 ホラアナライオンの骨についた傷 右側第三肋骨の内側…
先日眼科に行ったところ、緑内障の兆しがあると言われてしまった。まだ予備軍の予備軍くらいのレベルだそうだが、仕事でも趣味でも目を酷使している筆者なら納得はできるかもしれない。今後は目を休ませることを意識しながら過ごしていきたい。 さて、そんな…
7月某日、庭の木の枝に見慣れない昆虫を見つけた。 なんともスタイリッシュな見た目だが、明らかに半翅目。尻尾のような毛束があるのでハゴロモの仲間、大きさから幼虫だろうと調べてみたら、あっさりと正体が発覚した。キベリハゴロモ(ヘリチャハゴロモ)…
8月某日、近所の公園を訪れトンボの写真を撮っていると、気になるトンボを発見。 枝の上にとまるこのトンボ、ウチワヤンマかと思いきや何かが違う。うちわが小さく黒一色だし、体もほっそりしている。これはタイワンウチワヤンマだ。周辺を見渡すとこの1個体…
前編はコチラ 訪れたのは以前アユを撮影した河川。ここも多数のオイカワが見られ、きっと産卵もしているだろうと思っていたのだが、あっという間に産卵中の集団を見つけ拍子抜け。早速集団の近くにカメラを沈める。 動画撮影の様子。カメラを警戒して近寄ら…
今年もオイカワの産卵を撮影に行きました。 オイカワ 過去4年間撮影に行った川に、今年は7月と8月に撮影に行った(過去の撮影についてはコチラ→2021年、2022年、2023年、2024年)。ずいぶん草が茂っており、2023年に動画を撮影したポイントは草が伸びすぎて…
前編はコチラ ハシブトガラス あちらこちらから幼鳥の声が聞こえる。巣外育雛期真っ只中で親鳥は大変そう。写真は相互羽繕いをする両親に構ってもらいたいのか近づく幼鳥。 カルガモ 手前の2羽はおそらく幼鳥。もう親と変わらない大きさである。毎年繁殖して…
久々に近所の公園を訪れた。今年はとある事情により5~6月にはあまり行くことができなかった。 ニイニイゼミ 今年はニイニイゼミの声ばかり聞いている。7月12日にようやくミンミンゼミの声を聞き、7月13日にアブラゼミとクマゼミを初認し、7月17日にヒグラシ…
このところ、チュウゴクアミガサハゴロモを見かける機会が増えたように思う。 チュウゴクアミガサハゴロモ 比較的最近に侵入した外来種であるチュウゴクアミガサハゴロモ。和名は仮称であり、正式な和名ではないらしい。その正体についてはRicania shantunge…
先日ツミの飛翔写真を撮影することができた。最初に肉眼で見たときはオオタカかと思ったが、写真で翼指が5本なのを見てツミだとわかった(*1)。脇には太い横斑が見られ、どうやら幼鳥のようである。 ツミ(S)とハイタカ(D)とオオタカ(H) せっかくなの…
4月になったので近所の公園へ。 実は先日接写に強いカメラが欲しくてOM SYSTEMのTough TG-7を購入した。なんでTGにしたのかというとそれくらいしかカメラを知らなかったから。なんでTG-7なのかというとTGシリーズがそれしか売ってなかったからである。 早速…
3月に入り春の兆しが見え始めたころ、またまた某河川へ行ってきました。今年に入ってこれで3回目。 キタテハ 成虫越冬のためほぼ春一番に出てくるが、年に何回か発生するので春を告げるチョウのイメージはあまりない。 ノスリ 到着して早々、低い電線の真ん…
その1はコチラ イソシギ いつもの場所にイソシギ。実家のような安心感を覚える。 オオバン イソシギのすぐ近くではオオバンが採餌中。このポイントで見ることは多くない気がする。 チョウゲンボウ キッキッキッキッ.... と猛禽の声が聞こえたので上空を見る…
先日、某所でフクロウの声が聞こえたため、翌朝周辺を探索したのだが空振り。暇になってしまったので某遊水池に行くことにした。 タヒバリ まずは池を見に行くと、到着して早速タヒバリを発見。ヨシが刈られた場所でムクドリやハクセキレイと共に採餌中。ち…
その1はコチラ 2024年鳥納め以来の某河川。約2週間ぶり。天気予報では1日中曇り予報だったが、ちょくちょく晴れ間も覗いてた。普段は晴れの日にばかり鳥見をするが、たまには曇りも良いだろうと思い行ってきた。 イソシギ セキレイと一緒になって採餌してい…
2024年鳥納め以来の某河川。約2週間ぶり。天気予報では1日中曇り予報だったが、ちょくちょく晴れ間も覗いてた。普段は晴れの日にばかり鳥見をするが、たまには曇りも良いだろうと思い行ってきた。 カワセミ 早速カワセミを発見。この川には本当に多い。風で…
都内某所の池にて、何やら妙なカモを見つけた。 ホシハジロやオオバンとともに潜水して水草を食べていたこのカモ。最初はホシハジロのメスかと思ったが何かが変。まさかメジロガモかアカハジロか?と思ったが、顔つきはほぼホシハジロである。 上が今回見つ…
国立科学博物館の特別展「鳥 ~ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統~」に行ってきました。 その1はコチラ その2はコチラ ワタリガラス スズメ目最大種の神の使い。他のカラスがCrowなのに対し、Ravenという全く別の名前が与えられていることからして、…
国立科学博物館の特別展「鳥 ~ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統~」に行ってきました。 その1はコチラ アカオネッタイチョウ(上)とシラオネッタイチョウ(下) 真ん中の尾羽だけ長く伸びたネッタイチョウたち。いつか野外で見たい生き物の1つ。 ア…
国立科学博物館の特別展「鳥 ~ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統~」に行ってきました。 告知がされたのが去年で、このときが来るのをずっと待っていた。鳥屋としては行かねばならぬ企画である。 分類は日本鳥類目録改訂第8版に準拠しているとのこと…
モズ 1月某日、近所の公園でモズが鳴き真似をしているのを見つけた。 コジュケイ、ヒヨドリ、ウグイスの鳴き真似に加え、カワラヒワの物真似らしき声を発している。この他、撮影はできなかったが、ホオジロやホトトギスやシジュウカラの鳴き真似も聞けた。 …
※写真多すぎ&長文注意 今年の鳥初めは葛西臨海公園。ここを訪れるのは2021年のクリスマスイブ以来。学生時代はよく行ってたのが噓のよう。 アオジ 公園の至る所で見られる。ハクセキレイとともに採餌中。 セグロセキレイ ハクセキレイやアオジとともに採餌…
皆様あけましておめでとうございます。 本年も当ブログをよろしくお願いします。 巳年ということで、筆者が撮影したヘビの写真を。せっかくなので縦ver.と横ver.を作成。 いつもは年始の記事は鳥初めだが、今年は巳年ということで、昨年末に訪れたジャパンス…