コミュ障カラスの生き物ブログ

生き物好きなコミュ障が気ままに書くブログです。

ジュラシック大恐竜展 in よみうりランド

ワクチンの副作用から解放されたので、よみうりランドで開催されている「ジュラシック大恐竜展」に行ってきました。

 

デイノニクス

いきなりデイノニクスがお出迎え。今では珍しくなった羽毛のない復元。

 

デイノニクスの隣には年表とイラストが。この人のイラストが載った絵本や図鑑は保育園の頃によく読んでいたのでとても懐かしく感じる。スピノサウルスやオルニトレステスが旧復元だったりプテラノドンにインゲンスとステンベルギがいたり、少し前の説に則ったイラストだがそれでも良いものである。色の違う2種類のディプロドクスは片方が「元セイスモサウルス」だったりするんかな?

 

エドモントサウルス

この恐竜展の目玉の1つはレプリカや実物化石を触ることができるという点である。ハドロサウルス類となっていたけどいくつかはエドモントサウルスだろう。皮膚痕のレプリカはなんか既視感あるな.... と思ったら同じやつが恐竜科学博で展示されていた。

恐竜科学博で展示されていた皮膚痕

 

アーケロン

甲長2mを超える史上最大級のウミガメ。これほどの巨体でも身を守るにはまだ足りなかったらしく鰭が欠けている標本は少なくないとか。

 

ステゴサウルス

アロサウルスと死闘を演じていたことがほぼ確定の恐竜。両者ともに相手に傷つけられたと思われる化石が発見されている。

意外だったのがスパイクの形。円錐形だと思っていたが実際は前後に平たく、前縁・後縁ともにはっきりとした稜(というか峰というか)が存在する。なんとなく円錐のほうがあらゆる方向からの衝撃に強そうな気がするが、そうでもないのか?

 

???

なんかいた。つーか何?この謎のスペース.... パネルも無いし....

 

パキケファロサウルス

ご存知石頭頭突き恐竜。まあ頭突きしていたかどうかは議論中なんだけど。頭頂のドームはそれなりに発達しているが後頭部のトゲが大きく、スティギモロク段階。サンディかな?と思ったけどサンディは頭部があまり見つかっていないはずなのでよくわからん。でも科博のサンディをモデルにしている可能性は高そう。

科博のサンディ。サンディは体骨格はよく保存されているが頭骨についてはイマイチ。

よく見ると前歯が。ステゴケラスはトロオドン類とよく似た前歯を持っているが、パキケファロサウルスの頭骨は口先が欠けているので前歯があるかはわかっていない。しかしドラコレックス(下顎を除くほぼ完全な頭骨が発見されている)には前歯が確認されていないらしい。パキケファロサウルスももしかしたら前歯がなかったかも?

 

“ナノティラヌス”

「ブラッディ・メアリー」のあだ名がつけられたモンタナ闘争化石の片割れ。実はほぼ全身が保存されているのだが、今回展示されていたのはこの部分のみ。こう見ると本当に前肢がデカいことがわかる。

見よ、このデカさ。特に手首から先の長さ。そして末節骨のデカさ。ティラノサウルスとは別種説が出るのも頷ける。小さいものの第三指があることもわかる。

 

恐竜科学博に展示されていたティラノサウルス(スー)の前肢との比較。プロポーションが大きく異なる。成長に従いプロポーションが変化する例はいくらでもあるが、絶対的な大きさなどもあり断言できないらしい。しかし性差・個体差という可能性もあるので別種とも言い切れない。何とも歯がゆい。ちなみにティラノとナノの違いは前肢のほか歯の数や脳函などが挙げられている。

 

トリケラトプス

科博にも展示されている「レイモンド」。実は尾はほとんど保存されていないし、頭骨もばらけているんだけどね。モンタナ闘争化石はこれを上回る保存状態(頭から尾まで関節がつながっていた)らしいけどナノティラヌスと違ってこういうところで見たことない。

角と歯。角は成体のものらしいけどだとすると左側が前なのか?幼体は成体とは逆に上向きに反る。

 

ティラノサウルス

ご存知「スタン」。2020年10月に3180万ドルで落札されて以降行方不明になっていたが、アラブ首長国連邦UAE)の自然史博物館に収蔵される予定らしいと最近明らかになった。研究機関に収蔵されることになって本当によかった。

足跡。デカい。よく考えるとゾウと同じくらいの体重なのに足の形は小型獣脚類とあまり変わらないってすごい。

顔の復元。なんか違和感あるなあ.... と思ったら眼と眼の間隔が広い.... タイトルからしジュラシックパーク意識してるんだろうけどここまで寄せる必要はないと思います。

 

デイノニクス

入口の復元とは違ってこっちは羽毛ありの復元。どっちも見られる欲張りセット。

 

アロサウルス

前眼窩窓がはっきりわかる復元が多かったのでちょっと違和感。でも実物はこうだったりするのかな?さっきのティラノとは違ってゴツゴツ感が無いのでさらにのっぺりした感じに見える。

 

ディアブロケラトプス

鼻角を持たないセントロサウルス亜科。頬が無いタイプの復元。某狩りゲームで似た名前の生き物が出てきたことで一部で話題になったらしいけどゲームをほとんどやらない筆者は全く知らなかった。

 

ユタラプトル

大型ラプトルの代表種。こちらも羽毛あり復元。

 

最後に年表と化石。ここにも実物化石を置いている。すごい贅沢(?)なことしてる.... さらに三葉虫の化石はカウンターパートまで展示してある。メインパートだけでなくカウンターパートまで展示するとは本気度が感じられる。

 ただ、ちょっと気になったのが第一次大量絶滅がシルル紀末になっていること。オルドビス紀末では?あとインドリコテリウムはパラケラテリウムにまとめられたはず(ブロントテリウムもなんか色々あったはず)。

 

ちょこちょこ「ん?」となるところはあったけどそれなりに良かったと思う。化石を間近で見られるのはかなり高得点。ステゴサウルスのスパイクの形とか、近くで見ないとわからないことがたくさんあると思い知らされた。

というか恐竜科学博のレベルがかなり高かったので自分の中のハードルが上がっていたんだろう。多くの恐竜展はこんなものなのかもしれない。

↓恐竜科学博の記事はコチラ

恐竜科学博 ララミディア大陸の恐竜物語 - コミュ障カラスの生き物ブログ